TEAM 紹介
世界中の人々と生物が、健やかに、共存できる世界を目指します。
CSO (Chief Scientific Officer)
Co-Founder
伊藤 悦朗 Etsuro Ito
基幹技術である酵素サイクリング改良法の発明者の一人。
早稲田大学(物理学及応用物理学専攻、理学博士) を修了後、NIH(アメリカ国立衛生研究所)Visiting Fellow、北海道大学助教授、徳島文理大学教授を経て、早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授(現職)。
株式会社BioPhenoMA CSOに就任。
日本動物学会・学会賞受賞(2017年)、日本比較生理生化学会・学会賞受賞(2022年)
Representative Director
丹羽 大介 Daisuke Niwa
臨床検査、医療機器、医薬品領域等での研究開発・製品化の経験を持ち、ヘルスケア領域に強みを有する。早稲田大学大学院博士後期課程を修了後、早稲田大学 先端科学・健康医療融合研究機構 助手・講師、ローム株式会社、帝人ファーマ株式会社を経て、2022年より早稲田大学ベンチャーズ株式会社のパートナーに就任。現在、ヘルスケアほか数社の取締役・監査役を兼任。
COO (Chief Operating Officer)
Co-Founder
三田村 真 Makoto Mitamura
一貫してライフサイエンス分野のエキスパートとして新規技術の導入に関与。医療機器開発、マーケティングを経て、創薬バイオベンチャーにて臨床開発、ライセンス、経営企画を経験。その後診断領域にて画像診断・IVD体外診断医薬品の事業開発、コマーシャル責任者(国内事業部長)を歴任。
多くの社会活動にも関与し、日本骨髄バンクの創設・国際化に寄与。(元理事)
Health2.0主宰「Outstanding Leadership Award」受賞(2023年)医療分野における世界の100人のリーダーに選出。
Chief Scientist
志賀 葉月 Hatsuki Shiga
国プロなどの経験をもち、酵素サイクリング改良法に明るい試薬系のサイエンティスト。
北海道大学大学院(理学研究科生物科学専攻、博士(理学)を修了後、JBIC(一般社団法人バイオ産業情報化コンソーシアム)嘱託研究員&特別研究員、福島県立医大助教、JBIC特別研究員を経て、BioPhenoMA Chief Scientistに就任。
Device Engineer
島 達也 Tatsuya Shima
データ解析やプログラミングにも明るい機械系エンジニア。
慶応義塾大学を卒業後、
株式会社ジーシー、
株式会社本田技術研究所を経て、BioPhenoMAに参画。
Technical Adviser
吉村 昭毅 Teruyuki Yoshimura
基幹技術である酵素サイクリング改良法の発明者の一人。
北海道大学大学院(薬学博士)を修了後東日本学園大学、 ニューヨーク大学
メディカルセンター・客員研究員、
北海道医療大学 准教授を経て、
同大学教授(現職)
Technical Adviser
増井 久幸 Hisayuki Masui
分析装置の開発&マーケティング、ラボや事業の立上げ等、様々な経験を有する医療機器スペシャリスト。薬剤師、検査技師。
東京理科大薬学部卒業後、
ブリストルマイヤーズ株式会社、
オリンパス株式会社(後にベックマンコールター・バイオメディカル)、
富士レビオ株式会社、ローム株式会社、